認知症

回想法で認知症を改善|回想法の方法や注意点をわかりやすく解説

回想法で認知症を改善|回想法の方法や注意点をわかりやすく解説

認知症のご家族がいると、「どのような会話をすれば良いのかわからない」「家族のために自分がしてあげられる認知症対策を知りたい」と悩まれる方も多いと思います。

近年、薬を使わない認知症対策として「回想法」が広まりつつあります。回想法とは、昔の思い出の写真や音楽、元気な頃に使っていたものを用いて、昔のことについて話してもらう心理療法のことです。(「回想療法」とも呼ばれています)

本記事では「回想法」について、効果や実践方法、注意点などを分かりやすく解説します。自宅でも比較的簡単に取り入れられるので、認知症のご家族がいる方、またご家族の認知症の疑いを感じている方はぜひ参考にしてみて下さい。

回想法とは?

回想法とは、長寿科学振興財団によると「自分の過去のことを話すことで精神を安定させ、認知機能の改善も期待できる心理療法のこと」と定義されています。もともとは、1960年代にアメリカの精神科医であるロバート・バトラーによって開発された、うつ病に対する心理療法の一種です。現在、回想法は日本でも認知症の非薬物療法のひとつとして位置づけられ、医療現場や介護施設における、認知症の方のリハビリテーションに採用されています。

本人の思い出の写真や本を見たり、昔の音楽を聴いたり、元気な頃に実際に使っていた家庭用品や仕事道具に触れながら思い出を語ってもらうことで、認知症へのさまざまな効果が期待できると言われています。

回想法による認知症への効果

では、昔のことを思い出して語る回想法は、認知症にどのような効果が期待できるのでしょうか。

回想法の効果は、大きく分けて以下の二つがあります。

  • 認知症の進行を穏やかにする
  • 認知症の方の会話を促す

ここでは、この2つの効果についてそれぞれ解説します。

認知症の進行を穏やかにする

認知症の記憶障害の特徴は「新しいことは記憶できないが、昔のことはよく覚えている」という点です。回想法によって昔のことを鮮明に思い出し、それを言葉にすることで脳が活性化され、脳内の血流量が上がります。回想法の継続によって自発性・活動性・積極性の向上を促し、認知症の進行を穏やかにできると言われています。

認知症の方の会話を促す

「認知症の方」と一言で言っても、一人ひとり過ごしてきた時間があり、経験してきたことや好きなものも異なります。普段は穏やかなものの、子供時代の話になると表情が豊かになり、無邪気に喋り続ける」「いつも無口なのに、若い頃の仕事の話をしてもらうと次から次へと武勇伝が出てくる」といったように、昔の思い出を語ってもらうことで、認知症の方の会話を促し、コミュニケーション能力を引き出せます。

さらに、その会話を肯定的に聞いてもらえることで、自己肯定感も上がります。「自分の人生で歩んできた道を受け止めてくれる人がいる」のは、ふさぎ込みがちな認知症の方の気持ちを前向きにすることに効果的です。不安や孤独感が和らぐことで、徘徊や暴言などの問題行動も現れにくくなります。

回想法のやり方

ここまで、回想法の認知症への効果について解説しました。回想法には、確実に行うべき絶対のやり方は定められていないものの、施設などで実際に取りいれられている実践方法は存在します。

  • 使う道具を決める
  • 個人回想法
  • グループ回想法

ここでは、それぞれのやり方を順番にご説明します。

使う道具を決める

語り手に、昔の経験を思い出しやすくしてもらうため、話の「ネタ」になる道具を準備します。その際、五感を刺激するものを用意すると、特に記憶が蘇ってきやすいと言われています。

五感を刺激するものとしては、下記のようなものが挙げられます。

  •  視覚:昔読んでいた本や新聞、昔の写真など
  •  聴覚:聴いていた音楽・音声など
  •  触覚:実際に使っていた生活用品や仕事道具など
  •  味覚:故郷の銘菓や郷土料理など
  •  嗅覚:(味覚と同様、故郷の銘菓や郷土料理などに加えて)住んでいた土地の花など

このような五感を刺激できるものを事前に用意し、語り手がより詳細に記憶を想起できる手助けをしましょう。

個人回想法

1対1での対面で行う回想法です。在宅で行う場合はほとんどが個人回想法です。在宅介護中の家族が取り組むこともあれば、ソーシャルワーカーや訪問看護師などが聞き手になる場合もあります。いつでも始められ、話が散らかることなくひとりの話をじっくり聞いてあげられるのがメリットです。個人回想法の場合は、道具もアルバムや実際の仕事道具など、より個別性の高いものを用意すると、より精度の高い回想が期待できます。

グループ回想法

6人〜8人のグループで行う回想法です。参加者以外に、リーダーとして1人、サブリーダーとして1人の最低2名のスタッフがグループに付き添います。できれば、やり取りを客観的に観察する意味合いや、参加者に何かあった場合などに備えてさらに2人ほどスタッフがいると良いでしょう。

年齢や性別、認知機能や言語機能などにあまり偏りやバラつきがないように、参加メンバーを選定します。順番に自分史を語ってもらったり、故郷について紹介してもらったり、おはじきやお手玉、新聞、写真などの「思い出を引きだす道具」をこちらで提示して、自由に話してもらいましょう。

同じメンバーで何度か回数を重ねていくのが望ましく、最初は気軽に楽しめるような比較的軽い内容を話すようにします。生い立ちや人生観などの深い話題は参加者同士の気心が知れた頃に話してもらうようにするのが理想的です。

回想法を行う時の注意点

特別な知識やスキル、医療機器も必要なく、比較的どんな方でもトライしやすい回想法ですが、実施するにあたっていくつかの注意点があります。

ここでは、実際に回想法を行うときの3つの注意点について解説します。

答えやすいテーマについて話すこと

いくら「昔の記憶は保たれている」と言っても、昔のことなら何でも答えられるわけではありません。

事前に情報収集などをして、本人が答えやすいテーマをいくつか押さえておきましょう。たとえば、出身地や兄弟構成、学歴や職歴、子供の頃の習い事や育った家庭の仕事などが挙げられます。これらの準備をすることで、語り手側もリラックスして話ができるため、回想法の効果が期待できます。

無理に聞き出そうとせず、傾聴する

誰にでも、「語りたくない過去」があると思います。特に、戦争や災害などにまつわる記憶はつらいものが多いので注意が必要です。話したくなさそうな場合は無理に聞き出そうとせず、本人が話したいと思える部分だけをしっかり聞いてあげましょう。

否定や訂正をしない

回想法の目的は、過去の出来事を正確に思い出すことではありません。本人の思い出を語ってもらうことが目的であり、それを傾聴することで効果があります。そのため、年号や時系列が事実と異なっていても、訂正する必要はありません。

また、話の中でつじつまが合わない箇所があったり、以前と異なる内容をお話ししたとしても、それを突っ込んで質問したり否定や訂正をしてはいけません。本人のペースに合わせて、すべてを受け入れて傾聴しましょう。

他にも、なるべく落ち着いて話せる環境を工夫する、途中で悲しい話題になったとしても、最後は希望が持てる終わり方になるよう気をつける、といった注意が必要です。また、内容を第三者と共有する際は必ず、本人やご家族の方の了承を得ましょう。

グループ回想法では、ほとんどの人が楽しそうにしていると、そうでない人がいても気づかないことがあります。終わった後にアンケートなどで感想を聞いてみるのも良いでしょう。

回想法を利用して認知症対策をしましょう

この記事では、回想法について、効果や実施方法、実施する際の注意点などをまとめました。

回想法は、特別な知識やスキル、医療機器も必要とせず、普段の何気ない会話を少し工夫することで多くの効果が期待できるメソッドです。無理のない範囲で少しずつ取り入れてみてはいかがでしょうか。

梅本ホームクリニックでは、電話による無料相談を受け付けています。「認知症かもしれない」「認知症の介護に不安がある」という方は、お気軽に専門家に相談できる梅本ホームクリニックにご相談ください。

梅本ホームクリニックの在宅医療についてはこちら

診療内容について詳しくは下記のページをご参照ください。
銀座の精神科・心療内科なら梅本ホームクリニック