5Gで実現する遠隔医療による手術とは?現状からメリットまで分かりやすく

5Gで実現する遠隔医療による手術とは?現状からメリットまで分かりやすく

5Gとは「5th Generation」の略で、「高速大容量」「高信頼・低遅延通信」「多数同時接続」の3つの特徴を持つ通信規格のことです。2020年3月より日本国内で商用5Gのサービスが開始され、新しいテクノロジーが私たちの暮らしをより豊かにすることを期待されています。現在、この5Gの特徴を遠隔医療に活かす取り組みが最近注目されており、特に5Gの低遅延通信と多数同時接続が遠隔手術を実現するとして、実験が進められています。

本記事では5Gが実現する遠隔手術について解説します。

5Gによる遠隔医療

5Gの特徴は高速で大容量のデータを送受信できることです。5Gの普及に伴って、厚生労働省は遠隔医療の適切な促進と普及に向けて動き出しており、新型コロナウイルス感染症の影響によって特例的にオンライン診療も認められました。

 

5Gが普及すれば、地方の診療所で撮影した高精度な画像を、リアルタイムで大学病院などの専門機関に送信できます。これによって、地方の医療格差の軽減や患者様の移動の負担を減らすなどが可能です。

5Gが実現する遠隔医療による手術

遠隔医療による手術とは離れた病院にいる医師が、手術支援ロボットを操作して手術を行うことです。従来の通信規格では、医師の動きをロボットが正確に再現できなかったり、動きにタイムラグが生じたりすることによって、遠隔で手術を行うことは不可能でした。5Gによって、手術支援ロボットが医師の動きを正確に、タイムラグを起こすことなく再現できます。

 

また、手術支援ロボットは医師の動きを正確に反映するだけではなく、人間以上に繊細な動きが可能であるため、高い精度が求められる手術への活用が可能です。そのため、現在多くの医療機関で手術支援ロボットの導入が進められています。

遠隔医療での手術の現状

ロボット支援手術は2012年から保険適応され、適用となる疾患や手術箇所が増えています。手術ロボットを使用した件数が全国トップ10の病院がこれまでに実施した件数を合計したところ、2019年までで1万6000件以上となりました。保険適応範囲の拡大もあり、ロボット支援手術は、これからますます身近なものになっていくでしょう。

 

また、ロボット支援手術は執刀医にとっても大きなメリットがあります。手術ロボットの鉗子は、人間の手では実現できないような角度に操作でき、非常に繊細な動きが可能です。手ぶれ補正導入により正確で緻密な手技が実現され、執刀医のストレスも軽減されます。

 

遠隔手術は現在、その実施に向けての法整備が進められており、まだ実証段階です。通信システム安定のためのインフラ整備やトラブルがあった時の対応策、通信のセキュリティー強化などの問題を解消する必要がありますが、そう遠くない未来に遠隔手術が一般的になる日が来るかもしれません。

 

遠隔医療による手術のメリット

ここまで、遠隔医療による手術の概要と現状について解説しました。遠隔医療による手術には下記の3つのメリットがあります。

 

  • 医療格差の解消
  • 患者様の負担の軽減
  • 外科医不足の解消

順に解説します。

 

医療格差の解消

現在、大部分の外科医は都市部に集中しており、地方と都市部の医療格差が顕著です。地方や僻地では、身体の不自由などが原因で手術を受けたくても受けられない患者様が多くなっています。

 

しかし、医療ロボットを用いた遠隔手術を導入することで、外科医のいない地元の病院でも専門医からの手術を受けることが可能となります。医師不足が深刻な地方の患者様にも、高度な医療提供が可能となるため、医療格差の解消につながるでしょう。

患者様の負担の軽減

手術支援ロボットによる手術は、従来の方法と比較して患者様の負担を軽減できるのが大きなメリットです。手術の際には、ロボットの細いアームを通す傷口を数ヶ所開けるだけなので切開部分が小さく、痛みも少ないことが特長です。出血量が減らせ、想定外の輸血が必要になる確率が低くなります。出血が少ないことに加え、手術時間の短縮や必要な麻酔の量を減らせるため、従来の手術と比べて患者様への負担を減らせます。

外科医不足の解消

現在、外科医の数は年々減少しており、特に地方では若手の医師を指導できる体制が不十分であることが課題です。しかし、遠隔操作ロボットを用いれば、地方で働く若手医師は都市部のベテラン医師から指導を受けられます。また、病院などの垣根を超えて経験豊富な医師からの指導を受けられることは、全国の医療レベルの底上げにもなります。このように、遠隔医療による手術の実現によって根本的な外科医不足の解消にも繋がるのです。

遠隔医療による手術の課題

ここまで、遠隔医療による手術のメリットについて解説しました。しかし、遠隔医療による手術の課題が残っていることも事実であり、大きく下記の2つの課題が挙げられます。

 

  • 設備・システム導入に必要なコスト
  • 手術ロボットのメンテナンス

上記2点について、順に解説します。

 

設備・システム導入に必要なコスト

現在日本国内では、米インテュイティブサージカル社の遠隔手術マシーン「ダヴィンチ」がトップシェアを占めており、約400台が稼働しています。ダヴィンチは2009年に使用が認可されて以来、国内の手術件数が多い高度急性期病院のトップ500の病院で、80%の割合で使用されていますが、急性期病院の全体でみると浸透率は20%にとどまります。

 

これは、ダヴィンチの設備投資やシステム導入に莫大なコストがかかるからです。国内でのダヴィンチ販売価格は2〜3億円と高額であり、地方の病院は導入に足踏みをしています。加えて、5Gは都市部を中心にネットワークが整備されていますが、5Gは地方や過疎地には普及していません。新たに5Gを地方や過疎地に普及させるには、より多くの基地局を必要とするため、さらに建設費などのコストがかかってしまいます。

手術支援ロボットのメンテナンス

手術支援ロボットは、精密な動きを実現するためにこまめなメンテナンスが欠かせません。精密機械であるため、専門の業者にメンテナンスを委託する必要があり、年間で2,500万円ほどかかります。

 

実際にダヴィンチを購入し5年で償却すると仮定すると、メンテナンス費用、鉗子などの消耗品費用、医師らの人件費を含めて計算すると、年間で約300件の手術がなければ、手術支援ロボットの導入費をまかなえないとされています。

これは病院の営業日に毎日1件以上手術をする計算となり、手術件数の多い大規模病院以外での導入は困難です。

手術支援ロボットにかかわらず、5G環境における遠隔医療の課題はその他にも多くあります。下記の記事で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

5G時代の遠隔医療の課題と将来性を解説します

まとめ

5Gは医療分野においても活用され、その進歩に期待が高まっています。遠隔診療や手術ロボットを用いた遠隔手術は、課題が山積みではあるものの、地方の医療格差や医師不足の解消の一助となるでしょう。また地方在住で手術が受けられないといった問題も、手術支援ロボットと遠隔手術技術が解消できるかもしれません。

また、梅本ホームクリニックでは、最先端技術を用いた在宅医療を提供しております。無料の電話相談を受け付けておりますので「最先端の医療を受けたい」と思った方は、お気軽にご相談ください。

梅本ホームクリニックの在宅医療についてはこちら